[ <<BACK ] | [ TOP ] | [ NEXT>> ] |
科名:ヒガンバナ科 属名:ヒペアストラム属 はなことば:おしゃべり 学名:Amaryllis 別名:ヒッペアストラム 性状:多年草 樹高:下草 季節:夏 開花期:5月、6月、7月 花色:赤、ピンク、橙、白、緑 まっすぐに立った茎の上に集まって咲く、大きく鮮やかなラッパ形の花が印象的な夏咲き球根。ボリューム感がたっぷり。 夏は風通しのよい半木陰、冬は室内の明るい場所で管理する。元肥として緩効性肥料、追肥として月2,3回液肥を与える。球根の植え付け時期は10,11月で、球根の頭が出る程度に浅く植えつける。赤斑病気、モザイク病に注意。 |
科名:アブラナ科 属名:ロブラリア属 はなことば:美しさを越えた価値 学名:Lobularia maritima 別名:ニワナズナ 性状:一年草 樹高:下草 季節:春 開花期:10月、11月、1月、2月、3月 花色:ピンク、白 小さな花が集まって咲く、甘い香りのする花が人気。花期が長いのも魅力。 日当たり、水はけのよい場所に植える。直根性なので、植え付け時に根を傷めないよう注意。乾燥気味に育て、土が乾いたらたっぷり水を与える。元肥として緩効性肥料、1,2週間に一度液肥を与える。夏の高温多湿が苦手。アブラムシに注意。 |
科名:ヒガンバナ科 属名:ユリズイセン属 はなことば:エキゾチック、持続 学名:Alstroemeria spp 別名:ユリズイセン、インカノユリ 性状:多年草 樹高:下草 季節:夏 開花期:5月、6月、7月 花色:赤、ピンク、橙、黄、混色 花もちが良く、切花として使われる。花に入った斑点が特徴的で、花色のバリエーションが豊富。 日当たり、水はけのよい場所に植える。夏は水やりを控え、乾燥気味に。高温多湿を嫌う。花には水をかけないよう注意。元肥として緩効性肥料を与える。アブラムシに注意。 |
科名:イソマツ科 属名:アルメリア属 はなことば:心づかい、思いやり 学名:Armeria maritima 別名:ハマカンザシ、マツバカンザシ 性状:多年草 樹高:下草 季節:春 開花期:4月、5月 花色:ピンク、白 細く短い葉が円形にまとまり、そこから出た茎の先に球形の花をつける。丈夫で育てやすい花。 日当たりが良く水はけのよい場所に植える。夏は半日陰が好ましい。酸性土を嫌うので、苦土石灰で中和する。元肥として緩効性肥料、月一回液肥を与える。多湿にならによう、込み合った場所を刈り込んで風通しをよくする。ヨトウムシに注意。 |
科名:アヤメ科 属名:イキシア属 はなことば:団結 学名:Ixia hybrid 別名:ヤリズイセン 性状:多年草 樹高:下草 季節:春 開花期:3月、4月、5月 花色:赤、ピンク、黄、白、紫 花壇や切花に利用する、育てやすい秋植え球根。花色のバリエーションが豊富なのも魅力。 日当たりと水はけのよい場所に植える。苦土石灰で土を中和する。土の表面が乾いたらたっぷり水を与える。元肥として、少量の緩効性肥料、花茎がのびてきたら、月一回液肥を与える。6月ごろに球根を掘り上げて、乾燥保存し秋に植えつける。 |
科名:アブラナ科 属名:イベリス属 はなことば:初恋の思い出 学名:Iberis sempervirens 別名:トキワナズナ 性状:一年草 樹高:下草 季節:春 開花期:4月、5月、6月 花色:ピンク、白、紫 白い小花が集まって、株全体を覆うように咲く。寄植えやハンギングなどに利用する。寒さに弱いので、本来多年草だが日本では一年草扱い。 日当たりと水はけのよい肥えた土で育てる。植える際、根を傷めないよう注意。乾燥ぎみにそだて、土が乾いたら水をたっぷり与える。元肥として緩効性肥料、追肥として月一回液肥を与える。病害虫の被害は少ない。 |
科名:アブラナ科 属名:エリシマム属 はなことば:愛情の絆 学名:Erysimum cheiri 別名:ニオイアラセイトウ 性状:一年草 樹高:下草 季節:春 開花期:3月、4月、5月 花色:赤、橙、黄 香りの良い小花が集まって咲き、寄せ植えやハンギングに利用される。 日当たりと水はけのよい場所に植える。水は土が乾いたらたっぷりと与える。元肥として緩効性肥料、追肥として2ヶ月に一回固形肥料を与える。アブラムシ、アオムシに注意。 |
科名:マチン科 属名:ゲルセミウム属 はなことば:長寿 学名:Gelsemium sempervirens 別名:ゲルセミウム 性状:つる性 樹高:下草 季節:春 開花期:3月、4月、5月、6月 花色:黄 とても丈夫で育てやすい、常緑つる性植物。初夏に黄色の花をたくさん咲かせる。ハゴロモジャスミンとは全く別の植物。 日当たりと水はけのよい場所に植える。土が乾いたら水をたっぷりと与える。元肥として緩効性肥料、春と秋に少量の固形肥料を与える。伸びすぎたつるは花後に切り戻す。アブラムシ、ダニ類に注意。 |
科名:キキョウ科 属名:ホタルブクロ属 はなことば:感謝 学名:Campanula medium 別名:フウリンソウ、オトメギキョウ 性状:一年草 樹高:下草 季節:春 開花期:4月、5月、6月 花色:ピンク、白、紫 ベルのような可愛い花が咲く二年草。切花にも使われる。 日当たり、水はけ、風通しのよい場所で育てる。夏の間だけ半日影が好ましい。苦土石灰で土を中和し、元肥に緩効性肥料を与える。週一回液肥を与える。白絹病、斑点病、ネキリムシに注意。 |
科名:ゴマノハグサ科 属名:カルセオラリア属 はなことば:援助、あなたを伴侶に 学名:Calceolaria 別名:キンチャクソウ 性状:一年草 樹高:下草 季節:春 開花期:3月、4月、5月、6月 花色:赤、橙、黄、混色 巾着袋のようなユニークな形の花が咲く一年草。カルセオラリアはラテン語でスリッパの意。寄せ植えやハンギングに使う。 日当たり、水はけのよい場所。元肥に緩効性肥料、追肥に液肥を月2回与える。花柄をまめにつむと、たくさん咲かせる。病害虫は少ない。 |
科名:ゴマノハグサ科 属名:キンギョソウ属 はなことば:清純な心 学名:Antirrhinum majus 別名:スナップドラゴン,アンチリナム 性状:一年草 樹高:下草 季節:春、夏、秋 開花期:4月、5月、6月、7月、10月、11月 花色:赤、橙、黄、混色 その名の通り、金魚のような形のカラフルな花を咲かせる。丈夫で育てやすく、長期間花を咲かせるのが魅力。花壇などに用いる。 日当たり、水はけの良い場所。元肥として緩効性肥料、月に一回固形肥料を与える。ヨトウムシに注意。 |
科名:キク科 属名:キンセンカ属 はなことば:慈愛、初恋 学名:Calendula officinalis L 別名:ポットマリーゴールド、カレンデュラ 性状:一年草 樹高:下草 季節:冬、春 開花期:12月、1月、2月、3月、4月、5月 花色:橙、黄 よく目立つオレンジ色の花を長期間咲かせるので、花壇に人気。品種も多く、「フユシラズ」などの宿根草タイプもある。 日当たり、水はけのよい場所。元肥に緩効性肥料、苦土石灰で土を中和する。チッソ分の多い肥料を控える。アブラムシ、ヨトウムシ、アオムシに注意。 |
科名:キク科 属名:クリサンセマム属 はなことば:誠実、高潔 学名:Chrysanthemum paludosum 別名:ノースポール 性状:一年草 樹高:下草 季節:冬、春、夏 開花期:12月、1月、2月、3月、4月、5月、6月 花色:白 丈夫でたくさんの花を咲かせるキク科の一年草。こぼれ種で増える。花壇などに用いる。 日当たり、水はけ、風通しのよい場所。元肥に緩効性肥料、追肥に月2回液肥を与える。チッソ分の多い肥料は控える。アブラムシに注意。 |
科名:キク科 属名:コレオステフス属 はなことば:誠実、高潔 学名:Chrysanthemum multicaule 別名: 性状:一年草 樹高:下草 季節:冬、春、夏 開花期:12月、1月、2月、3月、4月、5月、6月 花色:黄 丈夫でたくさんの花を咲かせるキク科の一年草。花壇などに用いる。 日当たり、水はけ、風通しのよい場所。元肥に緩効性肥料、追肥に月2回液肥を与える。チッソ分の多い肥料は控える。アブラムシに注意。 |
科名:ユキノシタ科 属名:ユキノシタ属 はなことば:かわいらしさ 学名:Saxifraga rosacea 別名:セイヨウクモマグサ 性状:多年草 樹高:下草 季節:春 開花期:2月、3月、4月 花色:赤、白、ピンク 耐寒性の常緑多年草で、赤や白の小花が可愛いらしい。鉢植え、寄せ植えに用いる。 日なたまたは半日影で、水はけ、風通しのよい場所。夏の高温多湿に注意。霜にあたらないようにする。元肥に緩効性肥料、月一回液肥を与える。アブラムシに注意。 |
[ <<BACK ] | [ TOP ] | [ NEXT>> ] |